事業承継は社長の息子や娘への親族内承継が多いものの、昨今では従業員への事業承継も増えています。
従業員への事業承継について、事業承継の7つのポイントにそって、解説します。
従業員承継の場合は特に「次の次」まで考えた対策が重要です。
経営者の皆さんは、ご参考にお聞き下さい。

▶アシスト2代目(株式会社高橋)
後継者・後継社長の方
http://asisst-2daime.com/

▶事業承継コーチング協会
士業・コンサル・FPの方
https://www.jsc-kyokai.com/


ポイント1 自社の顧客について

入社前にイメージしていた以上に小さい会社が顧客だった
顧客が小さくて、仕事に面白みがないと感じたが、
顧客の手堅い経営を目の当たりにしたこと。


ポイント2 会社の仕組みを俯瞰的に分かった

ISO登録や新規事業を経験することで
会社の仕組みが分かった。
後継社長にとって、会社全体が詳しくわかったことで
社長になる前に経営経験を積めたこと。


ポイント3 後継者時代には、失敗しても様々な経験をする

もし、後継者時代が20年あると分かっていたら、
仕事だけでなく、プライベートでもいろいろ経験してみると
人間力が高まり、会社にプラスになったこと。

株式会社 三王 http://san-oh-web.co.jp/

▶アシスト2代目(株式会社高橋)
後継者・後継社長の方
http://asisst-2daime.com/

▶事業承継コーチング協会
士業・コンサル・FPの方
https://www.jsc-kyokai.com/


社長になったけど、肩書きが変わっても専務時代と同じ仕事で、
社長としての実権はなかった。

さらに社長として、自分らしい経営をしようとしても、
反対されるばかりで、先代とは社長になってからも喧嘩していた。

本社が会長の自宅にあることが問題だと気づき、
本社を移転しようと計画し、そこから先代の説得に3年を要した。

本社兼自宅を建ててから、自分らしい経営ができるようになり、
社員も動きやすくなった。

新しい事を否定される後継社長が
どうやって、先代と社内を巻き込んで成功したのか。

ぜひ、お聞き下さい。

株式会社 三王 http://san-oh-web.co.jp/

▶アシスト2代目(株式会社高橋)
後継者・後継社長の方
http://asisst-2daime.com/

▶事業承継コーチング協会
士業・コンサル・FPの方
https://www.jsc-kyokai.com/


実父が創業し、液体塗料の調色を小ロット短納期で顧客に信頼を得てきた。

幼い頃から「会社を継ぐ」ことと信じ、サラリーマン後に入社した。
後継者時代が長かったが、製造から営業、経営管理と全てを経験した。
入社10年後に環境に優しい粉体塗料も新規事業として取り組んだ。

後から分かるが、この粉体塗料はかつて先代が「やりたくてもできなかった」事業だった。

実現するには、仕入れから製造機械まで様々な課題があったが、
先代と二人三脚で事業化に成功した。
忙しく、将来を考える時間さえなかったが、ふと自分の人生について考えた時は不安もあった。

実直な後継者時代をお聞き下さい。

株式会社 三王 http://san-oh-web.co.jp/

▶アシスト2代目(株式会社高橋)
後継者・後継社長の方
http://asisst-2daime.com/

▶事業承継コーチング協会
士業・コンサル・FPの方
https://www.jsc-kyokai.com/


後継者・後継社長は長期的な成長を目指し、
新しい事業や新製品開発を行います。

しかし、これらの成功率は低く、
会社としても、どのような方法が有効か
後継社長は分かっておく必要があります。

今回は
顧客・製品サービス・販売方法・販促方法
と4つの切り口で、
新事業や新製品開発が成功するポイントを
解説しています。

ぜひお聞き下さい。

▶アシスト2代目(株式会社高橋)
後継者・後継社長の方
http://asisst-2daime.com/

▶事業承継コーチング協会
士業・コンサル・FPの方
https://www.jsc-kyokai.com/


村上社長のインタビューのポイント
1.入社3ヶ月で新しい仕事を自分で取ってきた
2.仕事が増えたことで人材を自分で採用した
3.後継者時代の「社長になって社員がついてくるか」という不安はなくなる

以上について、解説しています。
ぜひお聞き下さい。

▶株式会社 阿部製作所
http://www.abe-mf.co.jp/index.html

▶アシスト2代目(株式会社高橋)
後継者・後継社長の方
http://asisst-2daime.com/

▶事業承継コーチング協会
士業・コンサル・FPの方
https://www.jsc-kyokai.com/


35歳になったら社長を交代すると相談して、叔父と決めていた。

仕事が増えていたので、人材を多く採用してきた。
自分が採用した従業員は新しい仕事も積極的に取り組み、
さらに成果を出した。
結局、自分より古い従業員はほとんどいなくなった。

若手を採用したので、従業員の道しるべを作った。
そのことで、従業員同士の理解も深まり、
現場の一体感が出た。

「この会社でよかったと言ってもらえることが嬉しい」
と話す後継社長に力強さを感じました。
ぜひお聞き下さい。

▶株式会社 阿部製作所
http://www.abe-mf.co.jp/index.html

▶アシスト2代目(株式会社高橋)
後継者・後継社長の方
http://asisst-2daime.com/

▶事業承継コーチング協会
士業・コンサル・FPの方
https://www.jsc-kyokai.com/


プロサッカー選手を引退後、サッカー教室を始めたが、東日本大震災で頓挫。
失意の中、生活のために実家の敷地内にある叔父の会社に入社した。

バイトのつもりが、入社時に「やるからには引き継ぐつもりでやれ!」
と叔父から言われた。

入社後、会社の状況を見ていると、
「このままでは潰れるかもしれない、実家もなくなるかも。」
と気づき、生きていくには避けて通れない道だと気づき、
我武者羅に働いた。

現場で認められるために、会社の仕事だけでなく、
自分で新しい仕事をとってきた。
とにかく、他人の2倍は働いて成果を出してきた。

自社と自分の将来のため、懸命に働く後継者の物語です。

▶株式会社 阿部製作所
http://www.abe-mf.co.jp/index.html

▶アシスト2代目(株式会社高橋)
後継者・後継社長の方
http://asisst-2daime.com/

▶事業承継コーチング協会
士業・コンサル・FPの方
https://www.jsc-kyokai.com/


第290回「数値計画の立て方」

  • 投稿日:

経営計画を立案するときに、目標数値を設定します。
その目標数値を達成するためには、数値を行動に置き換えなければなりません。
目標の○%アップではなく、
目標は○個の販売増加や○人の顧客を増やす
など数値化します。

そして、この数値を達成するための方策を
複数検討することで目標達成に繋がります。

さらに、達成できる数値目標の限界値もお伝えするので
計画達成の精度がグッと上がります。

計画達成できる後継社長に近づく内容です。
是非お聞き下さい

▶アシスト2代目(株式会社高橋)
後継者・後継社長の方
http://asisst-2daime.com/

▶事業承継コーチング協会
士業・コンサル・FPの方
https://www.jsc-kyokai.com/


解説のポイント
1.事業承継で親子の甘えが、仕事にも影響することを知っておく
 そして、意見が違うときの対処法をお伝えします

2.業務を改善するときに気をつけるポイント
 どんなに非効率な業務でも、そのやり方を変えることに拒否感がある

3.最大の努力で最小の成果でOK
 短期的な成果を追い求めるよりも、長期的な後継社長経営を目指そう

フタバ鶏卵株式会社「湯でた亭」
https://www.rakuten.co.jp/yudetatei/

▶アシスト2代目(株式会社高橋)
後継者・後継社長の方
http://asisst-2daime.com/

▶事業承継コーチング協会
士業・コンサル・FPの方
https://www.jsc-kyokai.com/